大阪弁クイズ Part 2 -考えとく- 商売用語をマスターしましょう

二人の会話を読んで設問に答えてください。
解答・解説は続きを読んでください。

営業マン:社長~。社長が今乗ってはる車の新型、来月出ますよ。
     試乗会、来はりませんか?

社長:  ふ~んまだ今の車にかえて3年もたってへんがな。

営業マン:何言うてますのん!社長やったら3年に1回は買い替えな
     どなしますのん?

社長:  ま、考えとくわ。(トーン低めで)



設問

社長は車に関しておそらくどうすると思いますか?

(ア)  考えて連絡する。

(イ)  買わない。

(ウ)  付き合いもあるので買い替える。

(エ)  一応、試乗会は行ってみる。


解答:(イ)

解説

大阪人が「考えとく」というとそれはnoを意味します。これは有名な話やろ。商売の場面だけでなく、日常会話にも頻繁に出てきますから、他府県の方はこれはマスターしないと大阪人とはコミュニケ-ションや商売はできませんよ😊。

さらに難しいのは、この表現は基本的にはnoやちゅうこですよ。聞き手にとってなにかものすぐ魅力的な話があると考えてください。「え~!ほんま。ほなちょっと考えとくわ~。」と言う反応をトーン高めで言いはったら、ほんまに考えてる可能性大やで。逆に「そ~でっか。ま、考えとくわ」というフレーズ、これをトーン低めで言うと、間違いなくnoの合図です。なかなか難しの😟 やっぱり、このブログは音声いるな。
 いずれにしても大阪人の「考えとくわ」はnoの意味で使われることが多いので、よく覚えておきましょう。

よかったらここ押しといてください!


大阪府 ブログランキングへ

コメント

  1. 考えとくわの一言にずっと泣かされてきました(;>_<;)

  2. 大坂太郎 より:

    > 考えとくわの一言にずっと泣かされてきました(;>_<;) →わろたらあかんけど、わろてしもた。ま、アカンと分かっていても心のどっかで  期待しますわな。

タイトルとURLをコピーしました