はい、こんばんは。
大阪弁のフレーズを与えますから、それに対する正しい対応を選択肢から選んでください。
解答・解説は続きから見れます。
今回は、台所用語や。大阪ではおかぁちゃんこんな言い方しはんねん。ま、何を言うてんのかはわかるやろけどな。
おとうちゃん。ご飯に火ぃつけといて~。
(ア) 今日は焼き飯やな。
*「焼き飯やな」は発音上は「やっきめっしゃな」です。
(イ) 炊飯器つぶれた言うてたんちゃうんか?
(ウ) そんなんしたら、火事いくがな!
解答:(イ)
解説:
「ご飯に火をつける」。よう考えたら怖いでこの表現大阪人は当たり前のごとくこの表現を使いますが、他府県ではどう?こんな言い方する?ちなみに言うてることは「炊飯器のスイッチ入れてください」ということですが。解答は(イ)で問題ないと思います。
よかったら、ここ押してください。
人気ブログランキングへ
コメント
また連続書き込みすみません!
「やっきめっしゃな」が、気に入ってしまって・・・。
ほんま、これですよね。言うてます、言うてます。
あと「火ぃ」!
同分類の「蚊ぁー」とか好きです。
> また連続書き込みすみません!
>
>
> 「やっきめっしゃな」が、気に入ってしまって・・・。
>
>
> ほんま、これですよね。言うてます、言うてます。
>
>
>
> あと「火ぃ」!
>
>
> 同分類の「蚊ぁー」とか好きです。
目ぇ-、手ぇ-、歯ぁ-みたいなやつですね。
「ご飯に火ぃ」はまだしも「お風呂に火ぃ」ちゅうのはもう「放火」でしょうか?
「に」じゃなくて「の」だとわかるのですが・・・