指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
父親:虎太郎。今日は受けやい(受け合い)しょうか😊
子供:うん。やろやろ👍
父親:ほな、外、行こか~
設問
会話者たちは何を始めますか?
(ア) キャッチボール
(イ) 勉強
(ウ) 商談
(エ) 鬼ごっこ
解答:(ア)
解説:
昭和や✌ 昭和の子供たちはキャッチボールのことを受け合い言うてたで。要は「ボールを受け合う」ということです。加えて、うけあいやのうてうけやいや、発音上は😀
こんなん言うか?少なくとも、私の地元ではそう言うてました。高校ぐらいになると、色んなとこから学生集まって来るけど、受け合い言うたら、みんなわかってたと思います。ただ、この表現が大阪限定かどうかはわかりませんが。もしかしたら、全国区かも。
それはないか。受け合いて、ごっつうベタな言い方やもんな。大阪人好みの表現ですわな。も、そのままいう感じです。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
私も子供ころにはキャッチボールのことを「うけあい」といいましたよ。生まれ育ちは大阪市内です。
コメント、ほんとにいつもありがとうございます!そうですか、大阪人さんの地元でもうけあいといいますか。安心しました。