指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
息子: なんでママの作るおにぎり丸いの?
母親: 丸い? まぁ、こんな形、俵いうねん。なんでやろな~?ママも知らんけどおばぁちゃんに教えてもうたな。
父親: おにぎりちゃう💢 おむすびや‼お前が言うてんのはなんで三角ちゃうねんいうことかぇ?昔から大阪では俵型やねん。三角なんか葬式のときだけや…😅
母親: それも古い話やな~😅😅
設問
なぜ大阪では俵型のおにぎりが主流だと考えられますか?
(ア) 作りやすいから。
(イ) 店先に並べやすいから。
(ウ) 米の量が少なくてすむから。
(エ) 弁当箱に入れやすいから。
※ 今日は会話からは設問の答え見えんな😅
解答:(エ)
解説:
知ってますか?俵型のおにぎり。いや、この父親風に言えば、おむすび😀 ま、これはどっちでもええわ。大阪でも、おむすび言うよりはおにぎりと言うことの方が多いように思う。
が、しかしや、おにぎりの形状についてはちょっと意見したいな。最近間違いなくコンビニの影響と思いますが、おにぎりと言えば三角と思てる人が大阪でも多なったな。ところが、どっこい大阪では本来は俵型のおにぎりが主流やった。私の母親は三角のやつはよう作らんかったで😀 ま、それぐらい大阪ではおにぎりと言えば俵型。
理由は簡単。弁当箱に入れやすいからでしょ。大阪は昔は経済の中心地。ということは、それに伴い娯楽も発展。大阪の繁華街ミナミはその代表。たくさんの芝居小屋が乱立。お客は弁当持って芝居小屋に。弁当、ま、幕の内弁当とかイメージしてください。おにぎりは俵型やろ。
ま、ある物が現在の姿になるには、それなりの理由があるのです。大阪ではおにぎりが俵型であるのは上のような理由でございます。どの地域でも、その地域では発展してきた物には歴史的な背景がかくされているのであります😀。そのことは地元の人間はよく把握していないといけし、また、その伝統なり歴史は大事にしていくべきだと思います。
せやから、コンビニもわかったの。大阪ではおにぎり売るときは俵型メインにせえよ😀 それから、大阪では三角のおにぎりは葬式とかに出すもんやったようです。これは、うちの爺さんが言うてただけで、裏は取ってませんが。、明治生まれの爺さんが言うてたtことですからね~。たぶん間違いないと思います。それでも、かなり昔の話ですよ。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
そうそう、普通に俵でしたねぇ。
これと「バクダン」。
竹の皮に包むにはバクダンが良かった。
やっぱり、三角はコンビニ以降かなぁ。
そういえば道端に「さらや」の小屋みたいな売店のでき始めた頃からか?
引っ張るだけで海苔と合体するのの方がコンビニより早かったかな?
パン屋の店先に並んでたなぁ。
今のパン屋って、自分とこで焼いてる様なのしか見なくなったけど・・・。
バクダン? 実はあんまりよく知りませんで… コメの中に色々入ってるヤツですかね?
「バクダン」おにぎりはご飯茶碗一杯のご飯で作る大型のもので、扁平な丸型(錠剤をデカクした様な形)のやつで、二つも食べたら満腹になる。
金の無かった学生時代に、スキー場のゲレンデ食堂が高いので、一番安い信州そば(所謂かけそば)を汁がわりに、宿から持参した「バクダン」おのぎりで腹を満たしたもんです。