本日は先週・月曜日の続きで石切さんからです。神様も「さん」付けで言う😀 まぁ~ええやろ。その話題はまたいずれな。今日は石切神社の続きでございます。先週は大仏さんのところまで行ったかと思います。
それでは、神社までの道のりを再び…👍 とにかくここの参道で目立つのは占い処の多さや。
ま、神社の参道ですから理解はできますが。なんでかはようわかりませんが、その理由はいまいち不明や。やっぱここの参道長いですからね~。飯屋、土産もん屋、お団子屋、あと何?服屋とか?神社の参道ともいうこともあり占い始めた人が多かったんちゃうあかな~。私の推測ですが…😀
他にも色々ありまして… ま、写真でも眺めて。
(足湯。これはたぶん東大阪市の運営だと思います)
(占いもさることながら漬物屋も多かった‼)
この先はもう神社でございます。個人的には私はここが気になりました↓
ここは当ブログでもご紹介させていただました、赤まむし膏で有名な阪本漢方の創業の地でございます。いや~、子供頃は切り傷、やけど、しもやけなど皮膚のトラブルはなんでも阪本の赤まむし膏…😀 そ~か~、ここが創業の地か~😄
来週はいよいよ石切神社に参ります。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
参道に足湯は良いですねぇ、疲れとれそう。
そういえば「せいりゅう」、阿倍野にもあったなぁ。
婆さんのお尻押しで坂道登ってて頃はまだ「青龍」じゃなかったかな。
駅の直ぐ傍に旅館があって、火事で燃えたりもあったなぁ。
婆さんの足が本格的に悪化して以来参拝することがなくなって約半世紀ですわ。
あのホテルですか?温泉だけでもいけるんですよね。昔は「青龍」ですか。