指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: うわ~‼ 信雄またおがってるわ~😭
男2: ホンマですね😀 あの人やっぱり病気ですかね😀
男1: まぁ~、時折あないなんねんな~。やっぱ病気かな😀😀
設問
信雄は何をしていますか?
(ア) 大声で叫んでいる。
(イ) 激しい踊りをしている。
(ウ) 喋りまくっている。
(エ) 大きないびきをかいている。
解答:(ア)
解説:
みなさん、「おがる」という言葉ご存知か?大阪でも最近は使わんようになってきたかな~。気持ち、「怒鳴る」に近いような気はしますが… やっぱり、ちょっとちゃう。「怒鳴る」は理由があって怒ってるという認識だと思いますが、「おがる」は「意味もなく大声で叫んでいる」というような雰囲気です。もっとも、日本各地で「おがる」という言葉はあるようですが。東北の方では「成長する」という意味で使わるようですが。
「怒鳴る」やら「おがる」やら、関西方言では微妙に使い分けをしていたんですが。今でも標準語に比べて関西方言は語彙は豊富やそうで。これは事実ややで。例えば、「ぬくい」と「暖かい」の違いわかるか⁉
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
信雄といえば 元吉本の 室谷さんを思いだしました そういえばあの人もおがってましたね 今もお元気なんでしょうか
「おがる」「せちがう」「ももない(もむない?)」「ぬくたい」等々。
学生時代、堺の友人宅を訪問した際、家族間で飛び交う聞きなれないワードに、同じ関西か?と思ったのを思い出します。
堺ということは泉州弁だったのか?
大阪市内の親戚達からは効いたことの無いものでした。
もむないはようわかりませんよね~。語源が知りたいですね。
ゆうゆう氏お久しぶりです。室谷信雄さんは喉頭がんで吉本を退団。タクシーの運転手をしてはるように聞きましたが。