指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 何⁉ 安田‼ あんな大事な仕事、織田に頼んだ
男2: え❗ 何か問題でも…😅 織田さん俺にまかしとけ~言うてましたよ。
男1: ええか、安田君。織田君はこの第一営業部では、いや隣の第二営業部の連中にもや、夜明けの行燈いわれとんねん。もっと、他に人選あったやろ…
設問
織田氏はどのように言われていますか?
(ア)詰めが甘い
(イ)仕事が遅い
(ウ)動作が鈍い
(エ)頭の機転がよい
解説:(イ)
解説:
ま、今どき行燈自体ようわからん人も多いかな。昔から使われている照明器具や。夜明けになると日が昇りますから、行燈の明かりもうすぼんやりします。ま、うすのろということですな。ま、今日の会話の文脈と選択肢の質から言うと、やっぱ(イ)が一番近いと考えていいでしょう。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「必殺」シリーズの藤田まことさんがずっと言われていたのが「昼行燈」だったかな?
今住んでいるマンションも系統を分けなかったして、階段・廊下の照明がよく晴れた日中でも煌々と点いたまま。
順次LEDには交換しているようですが、のろまどころか役立たずの無駄金喰い。
そう考えると「夜明けの行燈」の方が多少はましか。
そうですね~。確か「昼行灯」と呼ばれてましたね。