大阪弁クイズ Part 2 う~ん?この違いは? ◆大阪方言◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

女 : いや~、お客さん、かんにん。服についた?
男1: かまへん、かまへん🤩
男2: ママ。かめへん、かめへん。もっとつけたったらええねん😀

設問
男性たちはどのようなことを言っていますか?
(ア) セリフをとちった。
(イ) (何かに対して)かまわない。
(ウ) 食べ物をよくかまない。
(エ) 亀を飼っている。


解答:(イ)
解説:
 「かまへん」と「かめへん」がテーマですかね。どうちゃうんの?私の方が教えてほしい。ちょっと前に「行かへん」と「行けへん」の違いについて取り上げましたが、今日のはもっと難しいね。「かまわない」の大阪弁バージョンだと考えると「かめへん」なんでしょうが、何を隠そう、私は「かまへん」の方をおそらく使っているかと思います。うちの娘に言わせると、世代間のギャップやそうですよ🤩 「まかへん」の方が若い世代、「かめへん」の方が年齢層の高い世代やそうです😅 そ~か~‼ と言いたくなりますが、あえて否定はしません😀
 ま、結局、この違いについてはよくわからないということですな。ただ、「かめへん」の方がより大阪色は出てるとかと思いますね。「かへん」が標準語の「かわない」の大阪弁バージョンだとしたら、大阪訛が退化して、より標準語の影響が強くなってるような気はしますが。あくまでも私個人の意見ですが。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      大阪弁に限らず方言の標準語化、あると思います。
     学校でもOFFの時は先生も大阪弁で会話していても、授業中は基本標準語でしたね。
     まぁ、先生が皆関西出身じゃなかったし、そんな教育を受けて親になって家庭でもこてこての大阪弁は使わくなって。
     何れは平坦な会話になっていくんでしょうか?
     たまに方言女子なんてのか重宝がられているようですから、既に朱鷺や鸛扱いになっているのかも。

  2. 大坂太郎 より:

    方言女子とか一時、流行りましたよね。もっと、盛り上げてほしいものですが。