なんば周辺レポート 法善寺&その横丁 -南海高野線沿いを行く-

 法善寺と法善寺横丁知ってるか?大阪観光のコースに入っているやろ。場所はなんばから戎橋商店街まっすぐ心斎橋の方へ歩いて、千日前通り越えたてください。先週、をぐら屋、紹介したな。あの店のちょい手前を右に入ってしばらく行くと、法善寺でございます。
法善寺1
ここは浄土宗系のお寺でございます。おい、ちょっと待てよ。ここ寺やったん⁉ ほんま~。何やほそ~い路地にいっぱい店がひしめきおうてる、ちょっとした横丁ちごたか?ちゃう、ちゃう。ほんまはお寺さん‼この近辺に演劇場がたくさんあったので、そういった人を目当てに露店とが境内にできたのが、この狭い路地にひしめき合うお店の成り立ちでございます。ちなみに、そういった演劇場のいくつかを買い取ったんが吉本興業創設者の吉本せいやとか。買い取った物件は花月と称されたようやで。 と言うように、ここがれっきとしたお寺さんであるとは感じへんぐらい、盛り場のど真ん中にあるんや。ま、水かけ不動さんで有名ですが、現にお寺の敷地ちゅう感じはせんわな。
水かけ不動1
水かけ不動2
むしろ、その周りにひしめく数々のお店(法善寺横丁と呼ばれている)、織田作之助の小説『夫婦善哉』で有名な夫婦善哉などの印象が強く、ついついお寺さんであることを忘れてしもうて…😅
夫婦善哉


 また、法善寺は別名千日寺ともよばれ、その先に広がるミナミの繁華街のひとつ千日前の由来になっています。もう、10年以上前やったと思いますが、法善寺横丁が火事に見舞われました。中座いう演芸場の解体工事の最中に火事が起こりました。法善寺もだいぶんと被害を受けたと記憶しています。河島英五覚えてるか?もう、亡くなられておりますが、大阪を代表するシンガーソングライターです。私の記憶が正しければ、彼もこの法善寺でお店をやっていたと思いますが、その火災で彼のお店もまた焼けてしまったと思います。
 一回行ってみ。おもろいよ😀 大阪人でも行ったことない人おるやろ。横丁のあの佇まい、探検するだけでも結構、時間かかります。織田作之助の句碑とかヒット曲の「月の法善寺横丁」の歌碑とかあります。場所は行って探してみて。探検すれば、他にもお気に入りのお店も見つかるかもしれませんよ。以前は小料理屋とかが多かったように思いますが、今はすいなbarとかイタリアンとかフレンチとかなんでもあります。どこも魅力的ですが、正弁丹吾亭、浅草、夫婦善哉さんなどは有名です。私個人として、行っていただきたいのは浪速割烹・喜川でございます。大阪の味にこだわり続けたお店でございます。
 そうそう、私の友人に鉄道マニアがいて、法善寺の道の石は旧大阪市電関係で使われていたものの再利用らしいです。これは、触れとくように言われました😀

法善寺横丁

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. ゆうゆう より:

    いつも拝見させてもらってます 法善寺さんの 石畳は 路面電車に 使われてた物の 再利用品と いうのは  鉄ちゃんの 間では有名ですよ これを見て また見に 行ってきます

  2. 大坂太郎 より:

    コメントいつもどもです。また、暇があれば行ってやってください。