指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 親方、これどうします?
男2: ふ~ん😤 こりゃ~しぁ~ないな… とりあえず、セメン流しとこか。
男1: わかりました~。おい❗ だれかセメンもってこい‼ って…何持ってきたらよろしいの😅😅
設問
親方は何を指示しましたか?
(ア) 水を流し込む。
(イ) コンクリートを流し込む。
(ウ) セメダインを流し込む。
(エ) 木綿豆腐を流し込む。
解答:(イ)
解説:
これは今でも業界では使いますか😀 セメンはセメントのことで、今ではコンクリートと呼ぶ方がええような😀 住友大阪セメントちゅう会社もございますんで、今でも十分通用するんですが。
しかし、セメンという言い方は、なにも建材のコンクリートのことだけではなくてもっと身近な生活の場でも使われていたような… たとえば、歯医者の先生。治療の最終段階で詰め物をするときは、「あとはセメンでふたしょ~か~」などと言っていたような。
ま、このセメンという表現が大阪特有なもの⁉とは思えませんが。昔の大阪のおっちゃんがセメンと発音すると、なんか独特な感じがするのです😀 いまでも業界ではセメン言うねやろな…
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
生コン(コンクリートミキサー)車が走る様になるまで「コンクリ」というワードは使われてなかったかな?
我々が餓鬼の頃は「セメン」が一世風靡?していて、セメンの様によくくっつくから「セメンダイン」やと思ってました。
学生運動華やかし頃には「コンクリ」が一般的になってました。
というのも、あちこちの大学を占拠したテロ集団が、火炎瓶やテストピースの雨を降らせているニュースがよく流れてましたから。
そういえば、あの世代の方々はここ数日ニュース解説でもテロ集団寄りのコメント・・・、まぁエエか。
セメン言いません?もちろん、コンクリは使いますよ。セメダインもセメンでええように思うんですが、私らはセメダインはセメダイン言うてましたね。ま、私らが小学生の頃はプラモデルが流行りまして、プラモデルの作り方説明書には接着剤とありました。したがって、私たち模型少年の間ではセメダインは接着剤と呼ばれてましたが。
思い出しました。
行きつけの呑み屋で「笑点」の楽屋噺みたいになったときに、虫歯の「つめもん」を「セメン」って言ってましたわ。
それと「セメンダイン」もプラモデル作ってた頃は「セメダイン」でした。
指先カピカピにしてた頃が懐かしい。
でしょ。歯医者の先生はセメンをよく使ってたんですよ。