今週からしばらく月曜日は泉佐野特集でございます。泉佐野で観光?あんまり思いつかんか?
まぁ、そうやわな。大阪人とて、あんまり泉佐野で観光言われてもな…てな感じです。しかし、関空の連絡橋は泉佐野から出てるし、その近辺にはりんくうタウンが形成されているし、アウトレットもここにあるしと。ま、色々あります。
しかし、これらは近年造られたもので、昔から栄えている泉佐野は、やっぱり南海泉佐野駅の近辺でしょう。
というわけで、今日は泉佐野駅周辺を散策いたします。例によって、観光案内所が駅に併設されていますので、ここで色々と聞いてみることに。
ども、この駅界隈では佐野町場と呼ばれる地域が、昔ながらの色合いを出しているようですな。この案内所があるのは東口。ちなみに泉州タオル館というスペースも一緒にございます。よかったらどうぞ😄 歩いて、昔ながらの町並みとかあるのは西口方やそうです。早速、参りましょう。
西口から商店街の方を向いています。ここはアーケードのない商店街で駅前通りというようで。ここを歩いて行きますと、今度はつばさ通りという商店街にあたります。
ま、ちょっとさびしい感じはしますが、ここを進んでいきますとこんなものがございます↓
その名も御利益石😀 なんでも泉佐野にそれはそれはお金持ちのお家があったそうな。その名を食野家(食野家については後日記事にいたします)。ここの屋敷跡から出てきた石を3つほど並べてあります。
それぞれ富(一番手前のヤツ)、福(向かって左)、そして徳(向かって右)として、それぞれ手で触れて、ほんますぐ横にある上善寺ちゅうお寺さんにお参りしたら、お金持ちになれるみたいやで😀 ま、泉佐野のパワーストーンでんな👍
この商店街をちょっと横へずれたら、もう別世界のような風景が広がります。来週はそちらの方へ参りたいと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
力石みたいに持ち上げるんですか?
何か不安定な感じもしますけど。
他の写真を観る限り・・・。
「つばさ」の御利益もどうなってるのか?
秋の泉州はそんな不安を吹き飛ばすパワー全開!
そろそろ9月、試験曳きが始まる頃。
そうそう、3っつの石は小学校の敷地からですね。
落語の「莨の火」を思い出しました。
石は触るだけでよいようですよ。ま、私も石に触ったことですし、次は宝くじ買おう思ってます。