指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: あれ? あれ、龍二ちゃうんか?何か重たそうな荷物もっとんぞ。
女: ほんまやな~。のしたり~や。
男: そやな。龍二‼ 何しとんねん‼
設問
会話者達はおそらく何をしていますか?
(ア) 電車に乗っている。
(イ) ケンカをしている。
(ウ) 車の運転をしている。
(エ) のしいかを食べている。
解答:(ウ)
解説:
「のす」😀 文字だけやったら「(ケンカなどで相手を)倒す」という意味にも取れますが。しかし、今回の会話の文脈上、「乗せる」という意味ででしょうね。ま、会話では「乗せてあげる」という意味ですよね。否定形は「のせん」ですね。他には、「(何かを)置く」という意味もありますよね。「あ‼ その置きもん。そこのしたらあかん‼」とかですね。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「~りーや」が関西風で「~し~」は全国区になってる様な。
「~させていただきます」より「~さしていただきます」の方がよく耳にします。
若くて可愛らしいお嬢さんに「置かせてください」なんかを今風に言い間違えられると、赤面します。
「~さしていただきます」とか「~さしてもらいます」とかは、無意識に出ますよね。若い人は堂ですかね?