さて、泉佐野も今回で〆です。最後は、泉佐野名物というか、泉州名物で〆よか。もっとも大阪人やったら、何を今さら💢 と言わんばかりの代物ですが… がしかし、当ブログは大阪以外の方からのアクセスも結構、たくさんありますのでねぇ~😀 大阪圏以外の方へ、ちょっと観光や出張の際のええ情報にもなりまっしゃろ👍
まず、泉州と言えば、水ナスですよね。
大体、水ナスと言えば、あさ漬けとかにして売っていますが、スーパーとかではふつうなのが普通に売ってます。
ただ、大阪府下どこでもということではなくて、やっぱ泉州地区での販売が多いと思います。私も大阪府民ではありますが、近所のスーパーでは泉州ナスはほんまにたまに見かけるだけですわ。皮が軟らかくて、水分いっぱいのすごくジューシーなナスなんですよ。噛むと甘さもあってね~。漬物にぴったりのナスなんです。ま、泉州全体の名産の扱いをされていますが、もともとの発祥は泉佐野市の上之郷ちゅうとこらあたりです。先週の犬鳴山あたりです。続きまして、これね↓
泉州と言えば水ナスが有名ですが、なかなかどうして 実は泉州は玉ねぎ栽培の発祥の地なのでございます。もちろん、日本でですよ。泉州産の玉ねぎは水分が多く、甘いのが特徴なんですよね。そんなこんなでこんな商品も↓
泉佐野とか岸和田の観光案内所とかいったら置いてあるかな。たまねぎスープはお弁当とかと一緒にお持ちいただいて、たまねぎスナックはおやつに、てな感じですかね。
ナスも玉ねぎも甘さが特徴ですかね。やっぱ、土地が肥えてるんですかね、泉州の方は。あと、キャベツとか紅ずいき、そして里芋なんかも有名ですよ。
最後に、お酒好きの皆様へ。泉佐野の地酒のメーカーがございます。北庄司酒造といいまして、荘の郷というブランド名で販売されています。基本は淡麗辛口系なようです。
写真のものはちょっとコクのあるタイプですが。なかなかうまいよ👍 ま、酒蔵があるところはやっぱ水がええとこなんですよね。大阪の和泉山脈という山々からきれいな水が湧いてくるんでしょうね。ここは、米もおいしいらしいですよ。泉州水なすの発祥と言われる上之郷も北庄司酒造さんのある日根野も目と鼻の先でございます。ま、私ら的には同じ地域。和泉山脈からの恩恵を受けてるようで。
さて、泉佐野も今回で終了です。来週は田尻町といって、泉佐野のさらに南へ行こうと思っています。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント