指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: そ~か~。川畑出向か。金槌の川流れやな。
男2: 意味わかってんの?
男1: いえ、わかってません😀
男2: あ‼ やっぱし😅
設問
男性1は川畑氏のことをどのように言っていますか?
(ア) 意志の固い人なので、また会社に戻ってくるだろう。
(イ) もう、出世の道はたたれた。
(ウ) 近々、転職するだろう。
(エ) 鍛冶職人になるだろう。
解答:(イ)
解説:
「金槌の川流れ」な。これは大体イメージできるやろ。水の中に金槌沈めたら頭の部分は沈んだままですわな。頭が出てこないというところから、出世できないという意味使われます。というか、使われてました。今日のは文脈も手伝ってわかりやすい内容かと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
そもそも、元々の「河童の川流れ」がどれ位知れ渡っているんだろう?
「猿も木から落ちる」とかは知ってるやろうけど・・・。
ま、こういうことわざのようなものは、だんだん教えなくなりますからね~。