梅田界隈10 大阪駅前ビル パート1  -阪急・京都線沿いを行くー

 だいぶんと、この梅田界隈も長くなってまいりました。 本日から2週にわたり、かの有名な大阪駅前第1ビルから第4ビルを行きましょう。かの有名な?どう有名なん?ま、私らの世代の人間にとってはこの大阪駅前ビルこそが新しいキタを象徴する建物だったからです。かなり昔の話や。できたころは、最新のビルやったんですよ。前述の通り、大阪駅前を冠するビルは全部で4つ。今日は第1ビルと第2ビルにしときましょ。
 各ビル共通の特徴は、地下と1階が飲食店街で、上階がオフィスになっていることです。飲食店は圧倒的に昭和の香りがする喫茶店が多いことと、立飲み屋、それから金券ショップが目立ちますね。梅田周辺というと近年、超近代的なビルがいっぱいでき、何か小奇麗な街的な感じがしてましたが、ここらは昔から大阪的な雰囲気がございます。
1ビル 正面
これ第1ビル↑ なかなかかっこよろしいやろ。その左隣りにあるのがヒルトン大阪でございます。さらにその先に行けば、大阪駅ということになります。この角のとこに実はこんな案内版あんの知ってます?
梅田の案内鉄板
大阪駅前のことが書いてあります。鉄でできてますよ😀 重たい‼ 重たい‼
1ビル正面2
手前のビルが第1で、その右横が第2ビルということになります。
2ビル

 第1ビルで有名なのは、何と言って喫茶マズラでしょう。
まずら 1
店内は昭和の香りプンプンのお店です。コーヒーもこんな感じで出てきます。
まずら コーヒー
まぁ~、私らが若いころのスタイルですよね。銀色の砂糖入れ、それからフレッシュ(ミルク)入れるやつ。たまらんな👍 しかも、値段は確か250円😅😅 梅田の一等地でこの価格ですよ👍 どやってしのいでんねやろ?ただ、一人で4人掛けのテーブルとか座ると別途チャージされるようですよ。まぁ、しゃ~ないやろ。それはゆるそ。あと、昭和喫茶や金券ショップだけではなくて、世界の料理みたいなものもございました。英国風パブとかロシア料理のお店とか、喫茶マズラの近くにありましたよ。
 また、第2ビルではグリル・北斗星が有名なんですよね。
グリル北斗星
昭和喫茶、立ち飲み、金券ショップ、そして洋食屋も多いですよね、この大阪駅前ビル群には。どれもこれも昭和の匂いがただようでしょ。そやゃ~そうですよ。大阪駅前ビルができたのは1970年代。その頃の流行のものが継承されていってるですからね。先週も書きましたが、阪急-大阪駅と阪神-国道2号とでは、明らかに文化の違いがあります。ミナミは全体的に伝統的な大阪の匂いがしますが、キタはちょっとちゃう。阪急や大阪駅の周りは、誰にでも受け入れられる街、この阪神側は大阪的な匂いがプンプンします。新しい大阪と伝統的な大阪が共存してますね。そういう意味ではミナミよりキタの方が、文化体験するにはええのかもな。
 同じ梅田でも、かなりの違いがあるので観光に来る人は、その違いを楽しむの面白いですよ。また、大阪生まれの大阪育ちにとっても昔とは違う梅田界隈を楽しめますよ。
 私くは断然ミナミ派なんですが、梅田周辺だったら阪神百貨店から南に広がる繁華街が好きですね。今回の特集は阪急・梅田なんですが😅 もちろん、阪急側もすてきですよ👍
 来週は大阪駅前第3・第4ビルに参ります。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント