指示:
パート5は読解問題です。出題される読み物は物語り、手紙、レシート、書類、ファックス等の内容です。それぞれの読み物を読んで、設問に答えてください。また、解答は4つの選択肢(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)の中から選んでください。
下記の歌詞を読んで設問に答えてください。
原宿・六本木よりも( ① )のほうがナウい
日比谷の公園よりものぞきやすい茶臼山
新宿のオカマよりミナミのオカマの方がテクニシャン
鶯谷のストリップよりも( ② )は安くてよく見える
新橋の焼鳥より( ③ )ホルモン焼き
上野のパンダよりも天王寺のゴリラのほうがかわいい
東京大学よりも阪大の方が入りやすい
東京よりも大阪の方が淡路島に近い
設問1
空所①に適語を入れてください。
(ア) なんば
(イ) 梅田
(ウ) 天下茶屋
(エ) 江坂
設問2
空所②に適語を入れてください。
(ア) 鶴見橋
(イ) 九条OS
(ウ) 十三ミュージック
(エ) 東洋ショー
設問3
空所③に適語を入れてください。
(ア) 新世界
(イ) 天下茶屋
(ウ) 天満
(エ) 鶴橋
設問4
この唄のタイトルは何ですか?
(ア) 悲しいいろやね
(イ) 大阪で生まれた女
(ウ) すっきやねん
(エ) 青い目の嫁はん
解答: 設問1→(ウ) 設問2→(ア) 設問3→(エ) 設問4→(ウ)
解説:
これも懐かし~のう😅 もう何年前や?30年ではきかんやろな。私は確か中学生やったかな。これも、大阪をほめたたえるというか、東京をこきおろしてるというのか😀 ま、同じ日本で東京や大阪や言うのもいかがなものかと思う方もおられるでしょうが、私はこういったパワーは必要やと思います。東京には負けへんぞ‼という思いが、結局は日本全体の活気につながるのでございます。ミクロ経済の基本ですね。
さて、設問1からいきましょう。天下茶屋て😅と大阪人でも思うかも。もちろん、下町情緒があってすごくええとこなんですよ。しかし、原宿とか六本木と比べるか?唄的にはそれがおもろいねんけどな。
設問2です。これは、鶴見橋でしょうね。正式は鶴馬橋ミュージックと言ったと思います。場所はさっき出てききた天下茶屋の近くや😀。今はもうないと思います。設問2の選択肢で使わせていただいた名前はすべて実在のお店でございます。鶴見橋ミュージックと十三ミュージックは営業してないかな。九条OSと東洋ショーはまだやってると思います。
設問3。ホルモン焼きで思い出す地名は?多くの人はやっぱ新世界かと思いますが、大阪ではやっぱ鶴橋でしょう。もっとも、今では「焼肉」というてますけど。その昔、焼肉屋=ホルモン焼き屋という時代もあった。ま、焼肉とかホルモン焼きとというと、大阪人的には鶴橋やろな。現に今では鶴橋は焼肉のメッカと考えられてますわな。
結局、この歌のタイトルですな。『すっきやねん』です。やしきたかじんの『やっぱすっきやねん』とはちゃうで。前にも記事にしたミス花子いう人の唄です。ミス花子と言えば、『河内のオッサンの唄』が有名ですが、この『すっきやねん』もよう流行りましたよ。1980年ぐらいの作品です。その頃から、天下茶屋に注目し鶴橋に触れや、しかも歌のタイトルは『すっきやねん』やで。ある意味ミス花子いう人は天才かも知れませんあ~。再びミス花子氏が大阪を元気にしてくれる歌を引っさげてカムバックしてくれへんかな~。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント