指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
先生: 今日は食に関するクイズや?大阪でしかないハム知ってるか?
生徒: え‼ そんなんあんの? あ❗わかった‼ シャウエッセンや👍
先生: ちゃう❗ それはウインナー。
設問
先生は何の話をしていますか?
(ア) ロースハム
(イ) ボンレスハム
(ウ) 伊藤ハム
(エ) 扇型のハム
解答:(エ)
解説:
大阪ではまことしやかにささやかれる、一種の都市伝説があります。それは、下の扇型のこのハムが大阪というか関西圏以外のスーパーでは売られていないということです。
ほんまかいな?写真の商品は信州ハムと書いてあるように長野県のメーカーさんのものです。パッキングされた形での扇型のハムは確かに首都圏ではあまりないようですね。
お味の方は昔懐かしい味です。私らが子供の頃には給食なんかにも入ってましたか?それぐらい懐かしい味です。大阪のスーパーでは簡単に見つけられますよ。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
フライパンで焦げ目つけたら、白いご飯でもパンにでも合う朝食の定番でした。
最近はたこさんウインナーにする真っ赤なカクテルウインナーとかも最寄りのスパー(スー玉)ではあまり見かけないのか、探し方が足らんのか。
ライフやトップバリューまではちょっと遠いしなぁ。
てか、以前あったのがスー玉に代わってしまったんですけどね。
またゆっくり探してみよっと。
はい、はい、確かにパンでもご飯でも合いますわな。赤いウインナーの方があまり見ませんよね。私が子供の時にはお弁当の定番やったんですがな。40年ぐらい前と比べると、ずいぶんと日本人の食生活も変わりましたな。