能勢シリーズの第4弾です。能勢は神社仏閣がたくさんあります。今日と来週でいくつかの神社とお寺さんをご紹介いたします。
ま、能勢で最も有名なお寺さんはなんと言っても妙見さんですわな。ここは以前にも記事にしましたので、今日はあまり触れないでおきます。
妙見さんは能勢のあるお寺さんの飛び地境内なのでございます。ま、支店みたいなもんですかね。本店よりもこっちのほうが有名なんですわな。
会社でいうと本店にあたるお寺さんは真如寺といいます。
もちろん日蓮宗のお寺です。日蓮聖人の御真骨を分置しています。
清普寺もスポットですよ。ちょっとわかりにくい場所ですけどね。ここも日蓮宗のお寺です。本堂は日蓮宗方丈型のものという意味では大阪府内で最も古いもののようです。また、ここはこのあたりの豪族、能勢氏の墓所です。
お寺さんが二つ続いたので、神社おばひとつご紹介。野間神社と言います。
御祭神は饒速日命、野間姫命。推古天皇時代からあるようです。織田信長の摂津侵攻で社殿や残されていた文書は焼けたそうやで。能勢は食べ物もうまいですが、歴史も古いんですよ。
今日ご紹介したお寺さんや神社は地黄という地域にあります。ま、電車バスではちょっと不便ですが車ならOKですよ。もうちょっと暖かくなってからのほうがいいかもしれませんね。次週も能勢の神社仏閣に参りたいと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
地黄といえば湿地も有名ですね。
サギソウ、トキソウとかモリアオガエルとか。
でも最近は食用ガエル(ウシガエル)が殖えて困っているんだとか。
ほ~、湿地ですか。やっぱり蕎麦は信州氏は物知りですな!
たまたま親父が川西に勤めていたのと、能勢に知り合いが住んでいるからですよ。