大阪弁クイズ Part 2 商売としゃれ言葉 ◆しゃれ言葉◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男1: もしもし、なんば屋はん。今日な、おたくの小西ちゅう営業の子きたんや。言うてることがようわからんかったんや。あの子はもうちょっと教えなあかんで。八月の槍ちゅうのあれのことや。
男2: そら~すんまへんな。天満屋はん。小西にはよう言うときまっさかい、かわいがったて下さいよ。
男3: 社長、お呼びでですか?
男2: お呼びですかやないがな。お前なんば屋でどんな話してきたんや?なんば屋、お前のこと八月の槍や言うとったぞ💢 いつも、赤子の行水のくせに何偉そうに言うとんねん💢 お前もなんば屋なんかに文句言われんようにしっかりやらんかい‼
男3: は~あ、しかし、社長。八月の槍とか赤子の行水とかなんのことですか?

設問1
天満屋はなんば屋の小西にことをどのように言っていますか?
(ア) 頭が良い
(イ) 仕事が遅い
(ウ) ぼんやりしている
(エ) 暑苦しい

設問2
なんば屋は天満屋のことをどのようにどのように描写していますか?
(ア) なんば屋より規模が小さい
(イ) 資金繰りで難儀している
(ウ) 最近業績が良い。
(エ) ブラック企業で有名だ。


解答: 1→(ウ) 2→(イ)
解説:
 「八月の槍」とはよう言うたもんやな。八月はお盆。お盆の槍で「ぼんやり」。「赤子の行水」はたらいで泣いている。「たらいで泣いてる」となります。つまり、「(お金が)足らないで泣いている」という意味で、主に商売で使われていたしゃれ言葉と考えていいでしょう。しゃれ言葉ばかりで会話成り立つかな?いっぺん考えてみよ。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      深いなぁ。
     「8月」の段階で暑いとか寝苦しいとか、「風が吹いたら」涼しくなるみたいにコースから外れていきます。
     今の若い子達には「たらい」って、頭の上に落ちてくる奴位にしか使い道も分からんのと違うかなぁ。
     そうか、「行水」も知らんかも。
     生活に密着してたんですねぇ。

  2. 大坂太郎 より:

    あ~、そうか。行水知らん人もいますかな。