本日は豊能町の3回目でございます。豊能町と言えば、石が実は有名なんですよね。今でも豊能みかげと言って御影石の産地であります。そんなこんなで、豊能町は石仏や燈篭などがたくさんございます。今日はその中のほんのいくつかをご紹介いたします。
川尻向井山宝篋印塔と地蔵石仏でございます。塔の方は江戸時代のもで1722(享保七年)年のものやそうです。石仏の方は室町時代前期のものとされています。
地元の人は余野十三仏と言ってます。写真が見にくいですが、仏像が彫られてます。裏にも彫られていまして、実は表裏で20体ずつの仏さんが彫られているようです。室町末期に作られてようですね。ま、室町末期は戦も続き混沌としてましたからね。仏さん将来をお願いするという気持ちでしょうか。
游仙寺というお寺がございまして、昭和30年ごろ、豊能町の余野地区に散在していた無縁の石塔石仏をここに集めました。もちろん供養のためですよ。小野が図は200と言われています。
他にもまだまだありますよ。
次回は、豊能町のまとめをしたいと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント