指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: あ、それほってくれ。
男2: はい。じゃ~行きますよ~。
男1: 誰がこっち投げろ言うとんねん💢 これほっとかんかえ‼
男2: じゃ~、このままにしときますよ~😀
男1: おまえ、知って言うとんな👊
設問
男性1は男性2に何を頼みましたか?
(ア) 何かを男性1に投げて渡すこと。
(イ) 何かをそのままの状態にしておくこと。
(ウ) 何かを捨てること。
(エ) 何かを試食すること。
解答:(ウ)
解説:
これも、いままでにだいぶネタにしてきたかな~。「ほる」は「投げる」という意味ではありませんよ。「捨てる」という意味ですよ。まぁ、発音上、「投げる」という音にちかいかもしれませんねぇ。
確か東北では「捨てる」を「投げる」というらしいですね。間違っていたら、すいません😅 「ほる」も「放る」でしょう、もともとは。「投げる」と「放る」ね~。なんか似てますな。間だいぶ飛ばして、関西圏と東北圏に共通項あんのかな?
ま、「ほる」。大阪にお越しの際は「捨てる」やなくて「ほる」と言うてみて👍
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
仕事を途中で「放り投げる」とか、「放り出す(ほっぽりだす)」はよく耳にします。
「ほる」、「ほっとく」は同じ様な響きの言葉が他所にもあるので、私も例文のようなボケをかまされた経験があります(笑)。
「ほかす」はさらに違和感がある様で「はぁ?」で終わることが・・・。
そういえば、相撲の「うっちゃり」が打ち遣るから来ているんだそうで、「うっちゃる(=打ち捨てる)」もよく方言?で耳にします。
「ほる」と「ほっとく」は紙一重感がありますよね~。