さて、本日の街ブラは先週に引き続き大東市でございます。本日は歴史的なスポットをご紹介しまししょう。大東市の御領という所は水濠の街なんですな。この地域は良い意味でも悪い意味でも水にゆかりのある町です。
水路をいかして農作物などの搬入をしていたようですよ。
あまり大きな水路ではございませんので大きな船での荷物運搬ではなかったと思います。昭和40年ぐらいまでは使ってたらしいですよ。え‼ 昭和40年って50年ぐらい前ですよ。たった50年って意味な。昨今、物流と言えば、トラックとか列車とか、または海外やと飛行機とか連想されますが、船やで。それもこの水路やったらモーターとかついてへんやつやろ。なんと優雅な‼
この地区の雰囲気は非常によろしい👍 大阪でもこんなとこあんのかいなというぐらい、タイムススリップしたような感じや。滋賀の近江八幡的な感じかな。あないに遠いとこ行かんでも大阪にもええとこあるな🤩
上の写真は辻本家住宅いうて、国の有形文化遺財になっております。長くこの辺りの庄屋やったおうちやそうで。
この辺りを休日に散歩するんもなかなかよろしいかと。ただし、もう暑くなるでな~。熱中症対策はくれぐれも万全に。住道の駅からは結構ありますねん。住道からやと、近鉄バスで「御領東」という停留所が最寄です。しかし、やっぱ車がおススメですが😀
次週は大東の企業のお話をいたします。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント