大阪弁クイズ Part 2 この問題を解けるかな? ◆動詞編◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

女:   これもうちょっとといといて。
男:   とく?何したらええねん?
女   せやから、とくねん😀 こねる?とはちゃうな。

設問
女性は何を指示しましたか?
(ア) 説教する
(イ) 問題を解く
(ウ)  溶かす
(エ) 教える


解答:(ウ)
解説:
 そう言えば、これも最近使いませんな~。「とく」な。文脈上、「溶かす」という意味だと思われます。「とく」は「溶かす」の省略形やと思うのですが。最近では「溶かす」と言う方が多いような気がします。やっぱ、わかりにくいからでしょうかね?
 ちなみに、この「とく」という表現が大阪特有のものかどうかはわかりませんが。ま、この省略の仕方からして大阪人好みではありますが。ちょっと、ふくるなった言葉かもしれませんね。全国的に通じる気もします。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      「ときたまご」とか「水とき片栗粉」とか「、天ぷら衣」もなんかもよく「といといて」って手伝わされた記憶があります。
     天ぷらのころもなんかよく「だま」ができて、文句をいわれましたね。
     手伝わされて文句を言われて理不尽なって、まぁ文句言われんようにやれってことですが(笑)。
     そういえば、最近は面倒なので無洗米を使ってますが、米をとぐのも「といといて」やったような。
     飯盒炊爨永らくやってませんが、災害時の炊き出しとかのためにもたまにやっとかな。