指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男: おかん。今日部活やねん。はんだいくれや。
女: はんだいて😀 誰に習ろたん?
男: こないだ、爺さんが言うてたで😀
設問
男性は何を頼んでいますか?
(ア) 部活費
(イ) 学費
(ウ) 交通費
(エ) 食事代
解答:(エ)
解説:
「はんだい」とは「飯代」ですよね。多くの場合「めしだい」と読みますが、河内の言葉では「はんだい」とも言うたようですな。ま、「はんだい」と読めますからね。最も現在では使われてないと思いますけどね。
しかし、「めしだい」と言うの口調がちょっともきついし、「ごはんだい」言うのも大阪もんの男としてはちょっとなよってる。「はんだい」とかちょうどええ感じや思いませんか?ぜひ、つこてみてください。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
うちの親などは まだ電車代を 汽車賃といいますよ
「飯代(メシダイ)」で「はんだい」ですね。
話は逸れますが飯山線沿いでほぼ新潟との県境い、何時もののスキー場で「しん大」が3校揃ったことがありました。
元々関西からの客が多い土地柄で、常連さん神戸からの「神大」、そこへ近隣の新潟からの「新大」、松本からの「信大」。
それぞれが「しん大」の誰それですとやって来て、宿の皆も「ハァ?」(笑)。
学生時代の思い出です。
蕎麦は信州氏
コメント毎度ありがとうございます。「しんだい」の話は面白いじゃないですか!近いうちネタにさせてもらいます。
返事遅くなってすいません。ま、昔の人はね~。「汽車賃」はいいますよね。