指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 村岡、こないだの話な、ごわさんになってもたわ。すまんな~。
男2: あ~、さいでっか。
男1: あれ、怒れへんの😀
設問
男性2のセリフの標準語訳は?
(ア) どうしてですか?
(イ) 何がですか?
(ウ) そうですか。
(エ) そうでしょう。
解答:(ウ)
解説:
今日、毎日放送ラジオの「こんちはこんちゃん、お昼ですよ」で関西弁の話しててん。その時、「左様ですか」というフレーズのこと言うてた。もちろん、「左様ですか」とも言いますが、日常会話的には「さいですか」とか「さいでっか」もありますよ。今となってはビジネス用語としてはちょっと「さいでっか」はきついですかね。若い人は「さようですか」も「さいでっか」も口にすることはないでしょうが😀 しかし、歳取ると、口にするようになりまんねや👍
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
嘉門達夫さんの替え歌を思い出しました。
これからのシーズンににぴったりの「サ~イデンナ~♪、ホ~デンナ~♪」
「そう(左様)ですね」が「ほうでんな」にもなるのかな。
前にも出したかもですが、近江や播州にも「そうか(さよか)」の「か」が「~け」に化けるのがありまして、特に近江の親戚と話していると「ほーけぇ」がよく。出てきます。
「呆け者」扱いされてる様な過剰反応(笑)。
「ほうでんな」があるか!さすが!!