八尾界隈 その6 ファミリーロード  ◆JR大和路線沿いを行く◆

 八尾界隈も第6弾となりましたな~。まだ、もうちょっと八尾でお付き合いねがいますよ。ま、それだけ八尾には伝えるべきことが多いということですな。なんせ、物部守屋の本拠地ですからね。聖徳太子の時代からですよ😟 歴史古いで。
 さて、本日は近鉄八尾駅の方が近いんですが、ファミリーロードという商店街へ参りましょう。
八尾商店街入口
こんな感じや↓
八尾商店街1
八尾商店街 3
八尾商店街2
ちょっと元気ない感じはしますが、商店街の中に趣のあるお店や昔ながらの蔵などのもあり、いい感じの商店街やと思います。名店と言われるお店もあるようです。
 まずは宮崎商店さん。お豆腐屋さん。玉子豆腐が定評あるようですな。
八尾商店街 宮崎商店
ここも有名らしい。天ぷらの山徳さんです。
八尾商店街 天ぷら屋
天ぷらもさることながら、ポテトサラダがおいしいそうで。


 この八尾は河内音頭発祥の地でもございます。常光寺というお寺が発祥だと言われます。商店街沿いにあります。
八尾商店街 常光寺 1
八尾商店街 常光寺2
現代の河内音頭は大正時代に確立されたようですな。80年代に河内家菊水丸(大阪では菊ちゃんで通ってます)が出て、現代河内音頭を確立したと聞きます。夏の盆踊りはこの常光寺界隈はすごい賑やかなようですよ。
河内音頭
その季節を待つまでもなく河内音頭を踊ってました。商店街を出たすぐの公園です。
そして、驚くことにその横にスーパーはやしがあるではありませんか😀
スーパーはやし
多くの読者の皆さんは「太郎、それがどうしたんや?」と思われてるでしょうが、私に思い出のスパーなのです。
 スーパーはやしは70年代、まだスーパーマーケットという業種が目新しかったころ、成長してきた企業ですよね。それこそ、当時はダイエーやイズミヤとかとかわらんぐらい活躍したんやけどな。私の住んでいた地区にもあって、当時売り出し中のアン・ルイスなんかも呼んだりしてましたな。な、勢いあるやろ😀 その時、私は小学校の3年とか4年やったと思いますが、そこの会場(スーパーはやしの通常は駐輪場)でアン・ルイスのレコード買いましたよ。アン・ルイスさんも大阪に縁あるんもしれませんな。
 話が横道にそれましたが、ファミリーロードも大きな商店街ですが、すぐ目と鼻の先に大きなモールがありますので、生き残りが大変なのかもしれませんね。がんばれ‼ ファミリーロード👍
 次週は近鉄。八尾駅の高架下の商店街・ペントモールに参ります。もはや、JR八尾駅周辺とは言えんが、まぁええでしょ😀

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント