指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 今日は桜にしょうか?
男2: いや~、牡丹やで。
男1: ほな~、なかとって柏にしょうか😀
設問
男性達は何の話をしていますか?
(ア) 花見
(イ) 肉
(ウ) 動物
(エ) 和菓子
解答:(イ)
解説:
桜は「馬肉」、牡丹は「猪)」、そして柏は「鶏肉」のことを言いますな。馬肉の桜は全国的ですかね。牡丹とか柏は関西風でしょ。あと、シカは「もみじ」と言いますな。みんな、きれいな名前で😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「かしわ」聞かなくなりました。
「猪鹿蝶」の蝶は食べませんが、「桜」は色かららしいですね。
長野で喰う馬刺は赤身であっさりしてて旨いんですわ。
最近まで牛は滅多にでませんでしたが、馬刺しは昔から夕飯によく出てました。
そういえば「チキン」って「ビビリ」の意味もあるんですね。
色々懐かしい。
「かしわ」、ほんまに聞かんようになりましね~。馬の桜はその色に由来するというのはよく言われますな。しかし、桜とか牡丹とかよう名付けたなと思います。
何となくですが、兎を1羽2羽って数えるあれ。
歴史の教科書で、明治時代の兵隊さんが他国の兵士と並んだ記念写真みて「小さいと弾に当たり難かったのか?」とか思ったのを思い出しました。