大阪弁クイズ Part 2 パーティーか! ー食文化ー

解答:(エ)
解説:
ポイントは会話に出てくる 「かんてき」 という言葉です。

大阪や関西では、七輪(しちりん)のことを「かんてき」と呼びます。特に年配の方や昔ながらの家庭では今も普通に使われる言葉です。「七輪(しちりん)」が正式名称ですね。大阪弁では「し」が「ひ」になりやすく、「しちりん」が「ひちりん」と発音されることもあります。というか、そう発音してる。若者のことは分かりませんが。「し」の発音が「ひ」になるのは、大阪弁のみならず、関西の言葉全域ですかね。ただし、時計のメーカーのシチズンはヒチズンになりません。シチズンです。
七輪(かんてき)を使う料理といえば、炭火での焼肉や焼き物。たこ焼きやお好み焼きは専用の鉄板やプレートを使うのが一般的なので、ここでの正解は「焼肉パーティー」ですよね。

ちなみに「かんてき」という言葉の語源には諸説ありです。漢字で「火鉢」を意味する「鑵的(かんてき)」に由来するとも言われています。大阪の食文化の中では、「かんてき=炭火焼き=焼肉」という連想が自然に働きますわな。

ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!

大阪府ランキング
大阪府ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村

コメント