解答:(ウ)
解説:
これらはいずれも 大阪市西淀川区 にある実在の地名です。
- 柏里(かしわざと)
「里」を「ざと」と読むのは大阪特有に多い地名の読み方です。他地域では「さと」と読むのが普通ですが、大阪では「ざと」になる例が多く、野里(のざと)、姫里(ひめざと)ですが、柏里、野里、そして姫里はすべて大阪市西淀川区にある地名です. - 千舟(ちぶね)
古くは淀川水運の要地で、船着場や舟運に由来するといわれています。「せんしゅう」と誤読されやすいですが、「ちぶね」と濁って読むのが正解です。 -
御幣島(みてじま)
最も難読度が高い地名。由来は、川の中州に神社をまつった場所があり、その神事で幣(ぬさ=神に捧げる紙や布)を立てた島にちなむとされています。
読み間違いとして「ごへいじま」「おんべいじま」が多いので注意が必要です。
まとめると、大阪の地名は「読みの崩れ」「訛り」「土地の歴史」が混ざり合ってできたもので、他地域の人にはなかなか直感で読めません。特に西淀川区は、昔の川や舟運の名残をとどめた地名が多く、地域史を知る手がかりにもなっています。


コメント