大阪弁クイズ Part 2  ちゃん&さん ー大阪文化ー

解答:(ア)
解説:
あめちゃんは全国的に有名ですね。「大阪のおばちゃんのかばんにはいつもあめちゃんが入っている」はもはや都市伝説化してる。うちの女房は入れてます😀 かというて、大阪の飴ちゃん消費量が全国一位ではないですね。実はそれほど消費量は全国的に見て高くはないですね。ま、あめちゃんはコミュニケーションをとるためのツールですからね。
ところで〇〇ちゃん、とか〇〇さんとか大阪人(関西人)は言いますわな。お豆さん、お稲荷さん、お揚げさん、お芋さん、おかいさん(お粥さん)などなど。食べ物だけでない。神さん、仏さん、お日さん、天神さん(大阪天満宮)、住よっさん(住吉大社)。挨拶もあるで。おめでとうさん、おはようさん。大阪では〇〇さんというと敬語です。神様とか仏様は他人行儀や。大阪は武士があんまおらん社会やったから〇〇様はな~。ま、〇〇さんでええんちゃう。
あめちゃん以外に〇〇ちゃんて言うか?お稲荷ちゃん?言わんな。神ちゃん。滅相もない。あと、出てくるものはぶーちゃんですかね😀 お茶のことですよ。他に食品でちゃん付けで呼ぶものはないな~。毎日のように使う親しみのあるものにはちゃん付けですかね?ふ~ん😤
ところで、純露とか黄金糖とか知ってます?私が子供頃といえば、純露か黄金糖。確か、純露の方は紅茶味とか混ざっとった。どちらも大阪のメーカーですよ。やった、大阪人はあめ好きなんかな😀

ブログランキング参加中です!
ぜひ、ポチっとお願いします!

大阪府ランキング
大阪府ランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪府情報へ
にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      やっぱり「京のぶぶ漬」が知られてますから、京言葉からですかねぇ。

      それと「黄金糖」はチン電のラッピングにもありますね。

     子供の頃は「ボンタンアメ」とか「ランプ飴」とか・・・。

     そう言えば「火垂るの墓」でも出てきた缶入りのドロップとか、シンプルな味と言うか思い出すと懐かしいです。

     

     

    • osaka_taroh より:

      「ボンタンアメ」懐かしいじょないですか。しかし、今でも売ってますよね。