箕面市 その5 西国街道1  ー車で行こう!ー

そのまま、東へ行きますと、今度は牧落地区に入ります。ここには高札場があったようですね。高札場とはお上からの連絡事項を掲示する掲示板ですね。今みたいに一軒一軒連絡してくれませんからね。
牧落の旧札場と道標
 続きまして、どんどん東へ😀 国道171号をまたいで稲という地域に入ります。教学寺というお寺さんがあります。
教学寺1
教学寺2
このお寺さんは浄土真宗本願寺派です。1689年の建立やそうです。何が有名やというと、ここのご住職の息子さんに三島海雲という人がいてはります。中国へ渡ったようです。モンゴルへ行った折、乳酸と出会い今のカルピスの原形ができたようですよ。そうです、この方こそカルピスを作った人なんですよ。東京で会社設立したんで、大阪でもあまり知られてないと思いますが、カルピスは大阪の人が作ったんですね~😀
次週はこの続きの西国街道を車で行きます。やっぱ、車で行くと楽ですわ😀

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

※画面左下に新たにブログアンケート貼り付けてます。こちらもぜひ投票してくださいね

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      「西国街道」と言えば「1.17」を思い出します。
     171で117です。
     171の山側にある断層伝いに、結構離れた場所でも被害が出たように記憶しています。
     「鯖街道」と「花折断層」みたいに、古い街道や川に流れと断層って何か関係あるんでしょうね。
     昔言われたなぁ「水も人も低い方に流れる」とか。

  2. 大坂太郎 より:

    >>1
    被害というのは台風ですか?地震ですか?どちらにしても、箕面ではあまり感じませんでしたね。

  3. 蕎麦は信州 より:

      阪神淡路大震災の後、福知山線に乗ったらブルーシートや傾いたビルとかをみた記憶が蘇りました。
     宝塚までの区間だったと思います。