箕面市 その5 西国街道1  ー車で行こう!ー

今日の「車で行こう!」は箕面市の第5弾でございます。本日は箕面市内を走る西国街道沿いを行きたいと思います。現在の国道171号線に沿うように西国街道があります。西側から行きますと、瀬川というあたりから箕面市内の西国街道に入りますかね。瀬川神社という神社さんがありました。
瀬川神社1
瀬川神社2
瀬川2丁目の交差点のあたりに瀬川・半町立会駅所と本陣跡という標識があります。
瀬川・半町立会駅所と本陣跡2
この辺りは馬や荷物用の立会駅と参勤交代で宿泊する西国のお殿様用の本陣、また庶民用の旅籠も用意されていた宿場町なんですな。はじめ瀬川地区に本陣があったようですが、のちに半町地区も本陣並の施設を整えました。瀬川・半町界隈は賑わっていたでしょうね。

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      「西国街道」と言えば「1.17」を思い出します。
     171で117です。
     171の山側にある断層伝いに、結構離れた場所でも被害が出たように記憶しています。
     「鯖街道」と「花折断層」みたいに、古い街道や川に流れと断層って何か関係あるんでしょうね。
     昔言われたなぁ「水も人も低い方に流れる」とか。

  2. 大坂太郎 より:

    >>1
    被害というのは台風ですか?地震ですか?どちらにしても、箕面ではあまり感じませんでしたね。

  3. 蕎麦は信州 より:

      阪神淡路大震災の後、福知山線に乗ったらブルーシートや傾いたビルとかをみた記憶が蘇りました。
     宝塚までの区間だったと思います。