指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 大将、きつねうどんと信太(しのだ)ずし3つほどくれるか。
男2: よっしゃ~❗ ちょっと待ってや。
男3: 部長。信太ずして何にですか?
男1: 何や、信太ずし知らんのか。大将❗教えたって😀
男2: まぁ、きつねうどんの親戚や。
設問
信太ずしとは何ですか?
(ア) 鱒ずし
(イ) バッテラ
(ウ) ばらずし
(エ) いなりずし
大阪弁クイズ Part 2 信太ずし ◆食文化◆

12
コメント
こちらはわりと書いていますね。
個人的には、寿司よりもうどんのイメージですが。
>>1
基本はうどんですよね。
「信太」と「狐」と言えば、上方落語の「親子茶屋」で古いお座敷遊びの「狐釣り」で「信太の森の子ぎつねさんを釣ろうよ」と言う場面がありましたね。確かに「信太うどん」はあまり聞いたことがありませんねえ。今は。
あぁ、スッキリしました!
落語で「信太の山の~」というフレーズを何処かで聞いた記憶はあったのですが、上方落語・狐で検索しても「七度狐」とか「天神山」しか探し出せずにいました。
そうでした「親子茶屋」での遊びで出てきたんですね。
大御所の師匠たちが演じてますね。
確か安倍晴明の伝説に関係があるみたいな記憶が微かにあったんですが、モヤモヤが晴れました。
>>3
よく知ってはりますね。私などはMGMTさんコメントを見て、ネット検索してる派です。