淀屋という豪商が大坂にあった。江戸時代のお話です。大阪では淀屋橋いうたら知らん人はおらん。この橋は淀屋が私財で作った橋や。いつしか淀屋橋と言われるようになった。今日は、淀屋のお話をば一席。
ま、時代は太閤殿下の時代。淀屋の初代さんは岡本与三郎右衛門常安と言いはります。常安は今の奈良県の吉野で材木商みたいな仕事してはったそうや。その頃、政界に大きな変化がありました。織田信長暗殺です。その跡を継いだ豊臣秀吉は大坂の地に壮大な城を築き、また大坂を日本一の商都へと導こうとしてはりました。
常安はこれを勝機とし、大坂へ出た。加賀の前田家から10万石の米を大坂へ送る仕事が常安へオファーされた。ま、運送(海運)でんな。これをきっちりこなした常安は伏見城の造営や淀川の堤防作りなどでめきめきと頭角を現します。その後、近畿地方を襲った大地震により、淀川堤防を大改築するという偉業を成します。この大改修の際、常安はそれまでに蓄えた財の大半を使ったようです。ま、商いのセンスとは別に、非常に高い土木工事の技術持ってはったみたいや。淀川の堤防作りは常安の新技術が採用されていたようですよ。その甲斐あって、秀吉に大いに認められ、大坂の十三人町(現在の北浜周辺)に拠点を置いて、淀屋と号して材木商をはじめはったみたいです。
その後、太閤殿下亡きあとは、徳川家康に味方した。出た❗大阪人が嫌う歴史上の人物No.1、たぬきおやじこと徳川家康や。常安はその見返りに大阪城落城後の死亡した兵士の埋葬、鎧甲冑の処理などを家康に願い出る。これが、また家康殿には大きな感動やったらしい。常安はこの件で相当の利益を上げたようですが、一番の利益は、次の天下人、徳川家康公の信任を得たことでしょう。ほんま、やりよる👍。な、大阪人よ、こんな具合で家康はんも大阪のためにはよう働いているやろ😀。俺が家康はんやったら、「淀屋よ。わしといっしょに江戸こいや。」て、言うてたと思うけどな。
も、No.1味方につけたら怖いもんなしや。今度は米相場の総取締役に常安がなります。当時の経済は米が中心でした。米の売買に関することは、自分ら(あなた達=淀屋)の好きなようにコントロールしてもええよ権を得たことになりますわな。これは、日本経済は淀屋のコントロール下にあるちゅうことを意味してますわな。あたまええ。日本経済牛耳りよった😜。
二代目・淀屋言當(げんとう)の時には、米市場が整えられた。ここの取引は米の俵持ち込んでするんとちゃいます。売買成立したら米切手という手形を発行、買うた方はその手形と現物の米を交換するという手法が採用された。そして、いつしか手形と手形の売買をするようになってったいった。俗にいう、先物取引やがな。今、世界で行われている先物取引はこの淀屋が開いた米市場で行われていたものが原点やで。すごい‼も、そっから先はやりたいほうだい。さまざまな方面へ事業を拡張。今で言う多角経営してはったみたいやで。これで、淀屋は末永く安泰、ちゃんちゃん。
ちゅう訳には行けへんかった。5代目の淀屋辰五郎のときに、淀屋はなんと闕所(けっしょ)、つまり財産すべて没収という憂き目に合います。世の中うまいこといかんのう。表向きの理由は、町人らしからぬ贅沢三昧をしたことらしいですが。ほんまの理由は、淀屋の財力があまりにも膨大になったためだと考えられています。もしかしたら、幕府より金持ちやったんかな~。これで、淀屋の歴史も思わりや。ほな、今日はこのへんで。
コメント