安治川隧道? 安治川トンネルかいな~。


2
21日の記事で、九条商店街を紹介しました。実はあの商店街、一番最後まで行ってアーケード出て、さらに道なりに行きますと安治川隧道(あじがわずいどう)にあたります。通称、安治川トンネルや。安治川トンネルは文字通り安治川の中を通って向こう岸まで渡れる、川底トンネルやで。南側は西区九条三丁目、そして北側は此花区西九条につながってます。

安治川
安治川トンネル入り口
(昇降はエレベーターがメイン。階段もあります。)

これ、いつできたか知ってるか?なんと‼昭和19年やでもしかして、戦時中?ちゅうても、若い衆にはピンとけえへんわな。戦争とは太平洋戦争のことやで。私かて戦争のことは知らんけど、私らが子供の頃、大人は子供をしかるときには「戦争中はな💢…」でよ~始まったもんや😅

 さて、大阪は水都言われるぐらい水源の多い所や。もっともだいぶ埋め立てはったから○○橋ちゅう地名はようけあっても川自体はあらへんけどな。そんでも淀川はまぁご存知やろけど、木津川、安治川なんかが大阪の大きな川として今も残ってます。この川底トンネルは安治川にあります。全長は81mやで。結構、長いがな~。

安治川全景
(ちょうど、前方の鉄橋の下ぐらいをトンネルが通ってる感じです。)

ここでちょっとウンチク淀川、木津川、そしてここ安治川はその昔(明治時代)大阪の重要な水路やった(今でもやで)。で、この三つの川にちなんで「三ツ川商会」ちゅう会社があった。今のどこや三菱グループやで~。ウンチク終り

安治川トンネル内部


エレベータ乗って下行ったら、内部はこんな感じです。なんか壁のタイルが、むかし銭湯で使われてたタイルに似てる。ちょっと、古さを感じますが、そこが昭和ぽくってええねやんな👍。幅は記憶してたより狭かったな。
2mちょいかな。偉そうに大阪のブログなんか書いてますが、実はこのトンネル最後に通ったんはたぶん、小学生のことろや。あの頃は、なんやもっとドでかいように思たけどな南側の九条方面からトンネルに入って、北側の西九条側に出たんが下の写真です。

西九条側

西九条駅まで200300mぐらいかな。はっきり言って、このトンネルめちゃ便利や。西九条界隈行くのもの、逆に九条の商店街行くのも便利やで。

 さらに驚きは、このトンネルできた当時は、なんと、車も通ってたみたいや。その証拠がこの写真や!

安治川トンネル車

ま、2車線でこれもエレベーターで降りていってんやろな。やっぱり、一台ずつ降りて行ったんやろな。昭和19年にこの技術か。技術大国日本はすごい👍❗しかも、今ではエレベーター棟はレトロな雰囲気でええ感じや。レトロ好き集まれ‼

 そして、何よりもこのトンネルは今も多くの人によって生活の中で使われてるちゅうことに感動やね😊

よかったらここ押しといてください。


人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました