指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1:これ、食べてもて。
男2:そうか。はな、よばれるで。
男1:お~、よばれて🤩
設問
男性1は男性2に何を言いましたか?
(ア) 出されている食べ物を食べてしまってください。
(イ) 次に呼ばれるから、準備をしておいてください。
(ウ) 奥さんにお土産を持って帰ってください。
(エ) 家の方にこの料理を食べてもらってください。
解答:(ア)
解説:
大阪人や関西人やったら一発で分かるわな。その他の地域の方も分かるか。まず、会話からして、何かを食べているということは分かるな?多分、レストランとか食堂での会話ですわな。それを念頭にや、「食べてもて」という表現が何を指すかを問われてるわけや。「食べてもて」は「食べてしもうて」のことですね。早口で言うとこうなります。短縮形ですね。実際には、「食べてしもうて」と「食べてもて」の間に「食べてもうて」があります。いずれにしても、標準語では「食べてしまって」のことです。ま、しかし、この短縮形は基本、男性語ですございますので、女性の方はあまりお使いにならない方がよいかもしれません。女性は「食べてもうて」と言いはる方が多いような…色んな場面で😀
また、男性2の「よばれる」は分かるか?「よばれる」については、前に書いたことあるやろ。
「ごちそうになる」という意味です。ま、ここでは「いただく」という意味ですね。近年では、我々世代でも、「ほな、よばれるで。」と言うより「ほな、いただくで」と言う方が自然かな。我々が若かりし頃は、大人は「ほな、よばれよか~」言うてましたがな。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント