大阪弁クイズ Part 2 大阪ってもしかして風水に守られてる?

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください

娘:パパ?立山ついてん。ちょっと曇ってるけど、なかなかきれいで。大阪は?
父:やっぱり、台風くるみたいやで。
娘:うそやん⁉ 大阪は台風なんかけえへんやろ。
父:いや、今回はルートに入ってるようや。
娘:ふ~ん。ま、来ても大したことないやろ。

設問
上の会話からはそのようなことが言えますか?
(ア) 大阪人は台風に慣れている。
(イ) 大阪は台風などの天災が多い。
(ウ) 大阪人は台風が嫌いだ。
(エ) 大阪は台風などの天災が少ない。


解答:(エ)
解説:
 そ~なんですよ。今回の台風11号でしたっけ。珍しく大阪を暴風域に入れて通過しよりましたな。交通機関などにかなり影響があったようです。
 もともと、大阪という地は、天災が少ない所です。事実、大体の場合、台風は大阪には近づいてもどっかそれていくな。紀伊水道を上がってくるのは、さすがに台風君も難しいですかね。同じ近畿でも和歌山はかわいそうや😤 特に南部の方はな…😤 三重もかわいそうやな。
 地震も少ないかと思います。阪神・淡路大震災のことは私らの世代では記憶に新しいですが、今の若い子はピンけえへん人も多いかな。それぐらい地震も少ない。こんなこと言うたら、被害にあわれた方に大変申し訳けありませんが、神戸はすごいダメージでしたが、大阪では確かに揺れはすごかったですが、ビルの倒壊や交通機関のマヒなどの社旗的混乱はそれほどではなかったように覚えています。
 このように、天災が少ないゆえに、大阪人は天災に対する意識が低いかな。毎年日本を襲う天災は台風ですが、大阪人は「大阪は大丈夫やろ」と思てるかと思います。ま、こう言うてる間に天災は起こるかもしれませんが… 台風の規模も年々大きくなっているようですし、地震も東北地方では頻繁に起こっているし、大阪人もそろそろ意識せんとあかん😡 いつも台風などの被害にさらされる地域の方は、ほんとにたいへんだと思います。
 同時に、大阪人は天災の少ない地域に住めることを幸せに思いましょう。以前、知り合いが言うてました。栄える街は風水の力が強いらしい。京都も東京もらしいです。それを知っていた徳川家康は江戸を本拠地にしたそうですよ。うそかほんまかようわかりませんが。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      風水でしたか。
     大阪平野は緑が少なく、入道雲の発達するのは周囲の山で、それが流されて「丹波太郎」みたいなのが「生駒○○」とか「金剛○○」とか呼ばれているって、何かで聞いた記憶があります。
     多分、散髪屋のラジオ(FMじゃない方)だったかな?
     大阪も京都も東京も、地下鉄工事で地下の水脈はズタズタやろし、川も人工的に付け替えたり埋めたりで、龍神の通り道はかなり変わってしまっているんじゃないか、心配です。
     もっとも、上町断層の名残と思っていた坂道が海食崖の名残だったことをつい最近、某ブログにUPされるまでしらなかったんですが・・・。
     何かにつけて危機感がないというか、大阪平野を取り囲んでいる山々のでき方を知れば、稲川淳二さんの噺程度に背筋が汗ばむかも。
     

  2. 大坂太郎 より:

    はい。風水のようでね。ま、うらが取れてるわけではありませんが。