指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: おまえ、知ってるか?今度のプロジェクト西脇が中心でやるらしいで…
男2: あ~、聞いた、聞いた。部長も何考えとんねん?あんな新米の寿司屋にな…
男1: おまえ知らんの? 西脇もうすぐ結婚するやろ。あれ、常務の娘や。世の中、ゼニ、コネ、ウラやの~😀
設問
男性2は西脇のことをどのように言っていますか?
(ア) 寿司屋の息子である。
(イ) 押しが効かない。
(ウ) 寿司を握るのがうまい。
(エ) 新人で経験が不足している。
解答:(イ)
解説:
「新米の寿司や」な~。元々大阪の寿司て押し寿司やで。もっとも、今では江戸前寿司が当たり前なのですが。押し寿司は箱に米やら具材を詰めて、ギュ‼と体のせて仕上げます。これが、新米の職人さんですと、うまく力加減を調節できないことが多いようで。特に力足りんことが多いようですね。つまり、押しが足らないということですよ。ここから、押しが弱い人とか頼りない人のしゃれとして使われるようになったみたいで😀
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
学生時代に行きつけのスキー場の民宿で、合宿中の学生達が離れた場所で昼食をとるとかで、初めておにぎりを握ったときのことを思い出しました。
握力が強過ぎて?同じ量のご飯で作ったのに明らかに小さい。
新米の寿司屋=押し寿司はふわふわで、握りは「カッチカチや」でって、やっぱ不味そう(笑)。
おにぎりを握りのも難しいでしすよね~。蕎麦は信州さんはスキー好きなんですね。