大阪弁クイズ Part 2  赤いヤツ   -食文化編-

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

男: 何や、この赤い変なヤツ💢 こんなん喰えんのかい⁉ 
女: 食べれると思うで。東京の子に教えてもうてん。
男: ふ~ん ま、ええわ。喰えんねやろな。飾りと思うわ😀

設問
会話者たちは何を食べていますか?
(ア) おせち料理
(イ) ウインナー各種
(ウ) 焼肉
(エ) キムチの盛り合わせ

解答:(ア)
解説:
 まぁ~、「赤い変なヤツ」から察しなしぁ~ないな。選択肢(イ)-(エ)はみな赤い色の物を含んでしますが、へんではないな。(イ)は赤いウインナーを指してるし、(ウ)は牛肉自体のことを言うてるやろ。そして、(エ)はキムチの色のことやろな。ま、全部変ではないな。
 で、おせち料理で大阪人が赤くて変なヤツと思うのはチョロギいうヤツやろ。偉そうに言っても、実はわたしくおせち料理このチョロギなるものを見かけたことはございません。何か球根みたいな奴です。お祝い事ように赤く染めてるらしい。何でも江戸時代に中国から日本に来たみたいですよ。大阪ではあんまり見かけんな~😅もっとも、京都でも栽培は盛んなようですが…
 関東ではおせち料理に必ず使うようですよ。ま、大阪人よ、チョロギでネット検索したまえ。新年度のおせちにはいれてみよかな~😀

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      「チョロギ」って大阪以外の近畿圏でもよく見かけますね。
     柴漬けの仲間位の認識でしたが、根っこという点では「くわい」なんかと同じ扱いでおせちに入れられるのでしょうか?
     赤いのでびっくりしたのは関東系の食紅で染めた毒々しい色の蛸。
     蛸酢にするとさらに色が変わって、関西人の食欲を削ぎます。
     「郷に入っては~」とは言いますが、受け入れがたい物もありますな。

  2. 大坂太郎 より:

    いつも貴重なコメントすいません。チョロギの件ですが、大阪以外では関西圏でもよく使うんようですね。はっきり言いましょう。同じ関西圏でも大阪以外のことはあんまりわかってません… 東西比較とかよくネタにさせてもらってますが、今後は関西圏での違いなどに注目したいと思います。ネタあったら教えてください(笑)!