今週、月曜日の記事は鶴橋駅の周りをご紹介させていただきました。ま、鶴橋駅に隣接している千日前通りという幹線道路沿いに歩いたんですが、その道をさらに進む(東)と、コクヨという文具で超有名な会社の本社にたどり着きます。鶴橋から10分かかるかな~、ちゅうぐらいの距離です。
ということで、本日はコクヨという会社について語りましょう。企業の話すんの、久しぶりやな~😀 コクヨの歴史は長い。110年ほど前、和帳(和式帳簿)の表紙を作る会社として始まりました。その後、ほどなく表紙だけではなく、帳簿全体を製造するようになったようです。1914(大正3)年には伝票、便箋、そして複写簿などの製造を手掛けたようです。1917(大正6)年には商標を「国誉」としたようです。読みは「コクヨ」でございます。
国誉(コクヨ)は文字通り、「国の誉れ」という意味ですが、これは創設者の黒田善太郎氏が故郷の富山県の誉れとなるように心がけたいという気持ちから生まれた名前だそうです。な、社名の由来て面白いやろ。サントリーは鳥井さんの逆さ読みやし、ブリヂストンはブリッジ・ストーン、日本語では石と橋。創業者の石橋正二郎の苗字から取ったとされてますわな。コクヨもなかなか興味深い‼
ま、大阪のローカルメーカーに過ぎない会社だったと思われますが、1923(大正12)年の関東大震災以後、全国にとどろくことになります。震災で関東地区は深刻な物不足になったことは、容易に想像できましょう。紙製品も例外ではなかったと思いますよ。人の不幸に付け込んであざとい商売を企む輩もいたようですが、コクヨ創設者の黒田善太郎はそのような人の不孝に付け込むことを一切禁止し、良心を持って関東に対して商いをしたのでした。それに感銘を受けた関東の卸売業者がコクヨを全面的に支持し、全国区の会社となったようですよ。やっぱ、商売は真心ですよね🤩
その後、オフィス家具などにも進出し、現在、我々が知るコクヨがあります。株式会社に変更したのは1961(昭和36)年、1971(昭和46)年、東証・大証二部上場。翌年には東証・大証一部上場です。現在では大証は統合😡されましたので東証一部企業ですよね。その間、大阪の地を離れることなく大阪に本社を置く、今では数少ない一部上場企業でございます‼ 今後とも、大阪の地でがんばってほしいものです。
ところで、現在コクヨの商品で面白いものが、ドット入りのノートですね↓
この等間隔で並ぶドットが、どうも利用者のより効果的な学習成果を生むらしい。東大に合格した人たちのノートを参考に作られたらしいよ。値段はほかのノートに比べるとちょっと高いかも知れませんが、これで東大とか京大入れんねやったら、安いもんやろ~😀
ま、大阪企業やとか東京企業やとか、はたまた名古屋企業やとかいうことではなくて、この自分たちの製品向上に対する執念な、これがmade in Japanを支える柱でしょうな。たかが、ノートですが、このこだわりというか品質向上に対する姿勢な。ただもんではない。他国の方々よ‼ マネできるかな~🤩
いずれにせよ、コクヨは日本を代表する企業です。たかが文具?しかし、コクヨさんに限らず、日本の文具ほど高品質なものは世界中どこへ行ってもないですよ。私が証明しましょう。もう20年以上前、ちょっとアメリカへ観光したことがります。結構、長いことおってん。ある日、なんかの事情で消しゴムこうてんけど、これが全然消えへん。どっかにコクヨとかトンボの店ないかな~と、真剣に思いました。
「商品を通じて世の中の役に立つ」が企業理念やそうです。現に、役に立つ製品が多いですわな。今後も大阪の地で励んでいただきたと思います✌
コクヨ株式会社:http://www.kokuyo.co.jp/
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「極東」と「コクヨ」は記憶にあります。
特に「キャンパスノート」は最後ら辺でお世話になりました。
今の子はどうなんやろ?
「無印良品」~「100均ノート」かなぁ。
文房具(事務用品)もデフレやからなぁ・・・。
そう言えばこの間、ケチって安物のインクでプリンター故障させて、所謂「銭失い」したってのを聞いたばかりです。
やっぱり、ブランド品にはそれなりの信頼(安心感)がありますね。
やっぱ、100均でしょ~ね。ただ、コクヨのドット入りがそんなに高いかというとそれほどでもと思いますね~。ま、ブランドがすべて良いとは言いませんが、コクヨ製品に関しては正しいかと。極東いうメーカーもありまね。忘れかけてましたが。