指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: あ~、うまかった😄 ほな勘定頼むで~。わし、今日無地の羽織やねん。
男2: おまえ、いつもそ~言うてるがな。
男1: ホンマ😅
男性1はどのようなことを言っていますか?
(ア) 財布を忘れた。
(イ) 持ち合わせない。
(ウ) 一文無しだ。
(エ) 給料が少ないのでこづかいが少ない。
解答:(ウ)
解説:
久しぶりの大阪しゃれ言葉編。今日のテーマは「無地の羽織」。なんとなく(イ)もいけそうですが。まぁ、しかしや、無地の羽織なんで、紋も入ってません。一紋無し。そこからしゃれを飛ばして「一文無し」でございます。昔の人はうまいこと言う🤩
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
「○○の○○」パターンですね。
これはお初です。
先に浮かんだのは(イ)でした。
「春先のベタ雪」払うに払えん、みたいな。
そうですか、蕎麦は信州さんでも初耳ありましたか。
学生時代に摂津から泉州に移り住んだ頃に、色々この手の言葉遊びを聞かされました。
現在で「言葉狩り」に掛かる様な、差別用語の物も多くありました。
そういえば、話が逸れますが「○○殿」が身分制度に繋がる差別的用法とか、指摘されたこともありました。
諺とか童謡とかも同様の理由で耳にしなくなったものも多いかと思います。
「流行語大賞」みたいなのから伝統的なものまで、言葉も世に連れで無常なものですね。
このようなブログ書くときにも放送禁止用語とか気にしますよ、ほんとに。