高槻界隈8 古墳をめぐりましょう2 ◆阪急電車・京都線沿いを行く◆

 古墳の続きです。先週の月曜日は、ま、大方メジャーなとこは行ったと思います。本日はもう少し古墳の話でおつきあいを願います。
 阿武山古墳はご存知か?高槻と茨木にまたがっているようですが。この両市にまたがって阿武山という山があるんですな。ここに、実はひっそりと古墳があるようや。
阿武山古墳
この写真の正面の山が阿武山です。頂上に人工物見えますよね。あれは地震観測所です。あのあたりに古墳があるようですが、なかなか素人では行けません。観測所内ですしね。どうも、藤原鎌足のお墓やということですよ。本当とのところはよくわからないようですが。


 安満宮山古墳はどうでしょう?これはなかなかのものですよ。規模こそ大きくありませんが、出土品にはなかなかのものがあるのそうで。
安満山古墳
現代の技術でだいぶ保護されているでしょ。邪馬台国の卑弥呼が魏の国からもらったされる鏡の一部ではないかと思われる青銅鏡が発見されているみたいですよ。ここは誰のお墓かはわかってないようですが、邪馬台国に関係の深かった人物のお墓だと言われていますね。このあたりの有力者には違いないでしょうが。
 文明は、やっぱ川に沿って発展しますな~。古代はこの高槻は先進地域だったのかもしれませんね。いやいや、古代だけではなく現代でも大阪を代表する街ですよ。
 来週は富田界隈へ参ります。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント