指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください
男: あれ、削り粉どこや?
女: あ❗ それここにないねん。以前はここにあってんけどな~。
男: カツオ節のコーナーちゃうねやったら、どこにあんねん?
設問
会話者たちはどこに行きますか?
(ア) 缶詰コーナー
(イ) お好み焼きグッツコーナー
(ウ) 鮮魚コーナー
(エ) 冷凍食品コーナー
解答:(イ)
解説:
これは、問題としては簡単か?いやいや、削り粉とかかつお粉とか色々な名前がついてるやつ。あれ、以前はかつお節とかのコーナーにあったんやけどな~。ちゃうか?最近ではお好み焼きグッズ、例えば、すでに味付けされてるお好み焼き粉とか天かすとか置いてあるとこ。あそこのあります。そ~うか、さすが大阪や‼
とお思いか?削り粉なんか、お好み焼き以外にも使い道あるやろ。お好み焼きに特化したコーナーにおかれているということが浪速の食文化にとってええことがどうかはわからんな。
また、我がブログの関東特派員によれば、関東では削り粉はかつお節とか煮干しとかといっしょにおいてあるみたいですね。ちょっと前まで大阪でもそうでしたが。というか、俺の家の近所だけかな~😅
また、関東でもお好み焼きコーナーはあるようですね。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
花粉前線を追いかけて長野に行ってきました。
大阪市内とでは量の違いを目と鼻で感じました。
で、長野に行くと必ず入り浸る宿近くの鉄板焼き屋があるんですが、大阪出身でメインはお好み焼き。
夜ごと近所のB&Bにお泊りのオーストラリアを中心とする外国人達が夕食に訪れ、お好み焼きと焼きそばを注文しまます。
地元の連中もシメに粉もんを注文するようになってきました(笑)。
未だお好み焼きを酒肴にビールというのは少ないですし、白飯を注文する奴はいません。
今年の野沢菜は去年のより少し酸味が強かった。
長野に言ってはりましたか。私は沖縄に。やっぱ、外国人にもお好み焼きはおいしいんですかね。さすがに定食にはしませんか(笑)