石切シリーズも第3弾やな。今日はいよいよ石切神社に参りましょう。通称、石切さんと呼ばれていますが石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)という。
祭祀は木積氏が務めてきたんやと。この家はだいぶ昔の話ですが物部氏の有力な家臣やったそうな。石切劔箭神社のご祭神は饒速日命(ニギハヤヒノミコト)でございます。物部氏のご先祖みたいですよ。
この建物の上に劔がようなものが見えると思いますが、これがこの神社のシンボルでしょうね。饒速日命が大和地方を天照大神の命で統治しにきて、そしてその命に成功したときに、ご褒美として天照大神からいただいた劔があるらしい。そこから来ているようですよ。
石切さん、大阪ではでんぼの神様として親しまれています。その由来はよくわかっていません。一説にはお参りした人がでんぼで悩んでいて、ここ石切さんで祈願したところきれいに完治して以来その噂が広がったとされていますが…😅
また、ここはお百度でも有名ですね。多くの人がお百度してはりますよ。
鳥居の向こう側にたくさんの人がいてはるやろ。お百度してはりますねん。
昔、浜村淳がここに宇宙船と違うかと言われている石があるとかないとかいうてたらしい。どの石のことをいうてんのかわかりませんが。今度行ったら探してみてください。また、石切駅の上の方に上之社という社があって、ここも信仰をあつめているのです。今回、私たちはも~、疲れたんで行ってませんが😅😅😅
次回は再び石切参道のグルメというかお店を総復習したいと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント