大阪弁クイズ Part 2 懐かしいですな~ ◆名詞編◆

指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。

女1: ちょっと、こないだできた洋菓子屋でクッキー買うてんけどな~。スカやったわ💢 いっぺん、食べてみ‼
女2: うわ‼ ほんまや‼ スカやなこれ💢
女1: そやろ。全部あげよか😀

設問
女性たちはクッキーのことをどのように描写していますか?
(ア) はずれ
(イ) スカッとしている
(ウ) スカンジナビア(北欧)の味がする
(エ) まずい


解答:(ア)
解説:
 ま、(エ)でにOKやと思いますが。しかし、「スカ」というと一義的には「はずれ」という意味で使いますね。しかし、まぁ~、近年は「はずれ」という言葉に言いかえられてきたような気がしますね~。スーパーなんかでよく耳にするのは「うわ~、このレジはずれやったわ~」という声。
 「スカ」はちょっと、現代人にはきついんですかね。それと、「スカ」と「カス」もよく似てます。音声的にも意味的にもでよ。大体、この「スカ」とか「カス」という言葉が大阪弁なんでしょうか?大阪人好みの言葉ではあるけど😀

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      スカンポ(虎杖)とスカタンが浮かびました。
     スカンポは酸っぱいの「ス」だと思うので、スカタンとの関連ですかね。
     何か薄ら「スカタン社員」が記憶にあって、ググってみますとラジオ番組で、後にTVの「スチャラカ社員」に繋がっていたんだとか。
     スカ・チャラ社員に難儀している上司の方も多いのでは(笑)

  2. 蕎麦は信州 より:

      ひょっとして「ねた(種)」や「どや(宿屋)」のパターン?
     スカ(粕)ぽいかな?
     そう考えると「シースー(寿司)」とか、業界用語にも実は長い歴史があったんだ(笑)。

  3. 大坂太郎 より:

    まさに、そういうパターンだと思うんすが。ま、このパターンは結構あるんですかね。