茨木界隈7 茨木の山手もなかなか興味深いよ ◆阪急・京都線沿いを行く◆

 さて、茨木市の探索も今日で最後になりそうです。それでは、今日は今までご紹介した茨木スポット以外の部分をまとめてご紹介いたしましょう。ただし、今日紹介いたしますスポットは茨木市駅の駅からは、歩きではちょっと遠いですので、やっぱ車かな😅 最近、よく思うのですが、うちのブログのまち歩きのコーナーは色んな駅を中心にしてるつもりですが、しばしば駅からは歩きではムリ👊 というところにも行ってます😅😅 まぁ、私は友人と駅から遠い場所は車で行くんですが😅 ま、いいでしょ。
 まずは、郡山宿本陣に参りましょう。
茨木の陣屋1
茨木の陣屋2
茨木の陣屋3
なかなか、ここはいいですよ。昔の大名行列で大名さんがお泊りになった、まぁ、今風に言えば高級ホテルですな。この建物は1721年の建築物みたいですよ。大方300年前の物ですよね。ここは一見価値があります。
 続いて、まだま村という、まぁ本来はレストランです。売りは縄文時代の建物とランチの縄文ランチですかね。夜はライブとかもあるようですよ。
まだま村1
ここはかなり山の方へ入りますので、車でないと無理ですね。行く方はまだま村のHPをご覧あれ。なかなかええ企画ですよ。


 まだま村の近所ですが、キリシタン遺物資料館という施設ががざいます。この茨木の山の方は隠れキリシタンの里やということをご存じの方は大阪人でも多くはないかも。ま、高山右近は知ってるよな。有名なキリシタン大名や。右近の領地は高槻いうて茨木の目と鼻の先。ま、この地がキリシタンの里であったも不思議ではない。
キリシタン資料館
ま、ここも車でないとちょっと難しいですわな。
 最後に權内水路をご紹介いたしましょう。車作という地名のところにあります。ま、江戸時代、このあたりは水にあまり恵まれない場所やったらしい。1700年あたりに、畑中權内という庄屋さんがこのあたりにいたそうです。この方が個人的に引いた水路のようですよ。
權内水路看板
美山水路
ここは車でないと、まず無理でしょう。電車バスの場合は茨木市駅から阪急バスの忍頂寺まで行きます。でも、車で行った方がええような気がしますが。
 今日で茨木市の特集は終わります。来週からは高槻市へと参りたいと思います。

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント