大阪弁クイズ Part 3  何語? ◆食文化◆

指示
比較的長い会話、メッセージ、そしてアナウンス等の内容を読んで、設問に答えましょう。
解答・解説は続きを読んでください。

男1:
 久しぶりにバッテラ喰いたいな。
男2: バッテ~ラ~な。お前、バッテ~ラ~の語源知ってんのか?
男1: 小舟やろ😀 大阪人やったらあたりまえやで👍
男1: ほ~、さすがやな👍 何語か知ってる?
男2: え⁉

設問1
男性たちは何の話をしていますか?
(ア) うどん
(イ) ハンバーガー
(ウ) ピザ
(エ) 寿司

設問2
バッテラとは何語が起源ですか?
(ア) 英語
(イ) ポルトガル語
(ウ) 日本語
(エ) スペイン語


解答: 設問1→(エ) 設問2→(イ)
解説:
 「バッテラ」は全国区か?少なくとも聞いたことはあるやろ。ま、関西風の押し寿司のひとつですわな。つまり、寿司ですな。その中でも「バッテラ」は大阪人に愛されています。「バッテラ」は鯖をベースにした押し寿司ですね。もっとも、最近の若い人は、大阪でも江戸前寿司に慣れてますからね~。あんまり、「バッテラ」言うてもピンとけえへんかも。
 語源はポルトガル語で「小舟」といういう意味のようですが。そう考えると、ポルトガルの宣教師なんかが関西地区で活躍してたころからあんねやろか?織田信長の時代ですよね。そうであれば、軽く400年は経ってる😅

ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!


大阪府 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント

  1. 蕎麦は信州 より:

      嘉門達夫の「私はバッテラ」を思い出しました。
     鯖が好きなので当然バッテラも好物です。
     値は張りますが棒寿司(松前寿司)や福井の焼き鯖寿司にも目がありません。
     なのであの歌詞を聞くと「いや違う!」と思ったもんです。
     たしかに大阪寿司はシャリが多くて数というか量は食べられませんが・・・。