本日は能勢周辺第2弾でございます。妙見山に参りましょう。妙見山は大阪ではとても有名なお寺さんですな。北極星信仰の世界的聖地らしいですよ。開運祈願によろしいようで👍
頂上にあるのが、我々が妙見さんちゅうお寺なんですが、正式名何か知ってる?ほんまはここは真如寺という能勢の地黄というところにあるお寺の飛び地境内なのです。したがって、正式名は「無漏山眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山」というのであります。
ま、この妙見山自体が信仰の対象です。ここ上の写真が能勢妙見堂と言って信仰の中心であります。真如寺が本家なのでありますが、こちらの支店の方がはるかに人を集めてますね。
ここは日蓮宗のお寺さんです。能勢頼次という能勢地方を治めていたお殿様が、この辺り一帯を日蓮宗に改宗させたようです。ここの妙見さんを特に崇めてたようですよ。能勢氏はキリシタンであったという説があり、徳川家康のキリシタン禁教令で自身も日蓮宗に改宗したというのことですが定かではありません。
先日も記事にしましたが、ここのお土産はお水が一番‼
必ずお水をお持ち帰りください。
それと炭酸せんべいな😀
なぜかはしりませんが、これも名物。
さて、妙見山を下って、府道4号線・茨城能勢線を通って野間の大ケヤキという場所を目指すことにしますが、この府道4号線がね~、実はかなりの心霊スポットでして。妙見山まで続く道を国崎野間口線というのですが、この道と府道4号線、すなわち茨木能勢線が交差するんですが、そこを左折ですよね。しばらく、行くと野間隧道、ま、野間トンネルが出てきます。
ちょっとこれ、写真心霊ポイか😀 雪がちらほらしてたんと車の中から撮ってるんでそれなりの感じが出せたと思います。ここのトンネルはそう長くはありませんが、女の人の霊が出たり、首のない霊が出たりという噂が… 昔から有名ですわな。ここを通り抜けるとすぐにこんなのもありますよ😟
「史跡しおき場」やで😟 ここも有名なスポットですわな。要は江戸時代とかの処刑場ですよ。
奥に見える建物の中に供養塔のようなものがありました。ここも、関西ではかなり有名は心霊スポットですわな。私らの若いころから有名でしたよ。ここも首なし幽霊とかがでるようで。そうと知って行くからなんか空気がちゃう的な雰囲気が漂います。知らんかったら普通やと思いますよ。かの有名な芦屋有料道路も心霊スポットですよね。車で走ってたら、チャリンコに乗ったおじいさんが、猛ダッシュで車追い抜いて行くそうや。それについて行ったら、山に落ちるとかな😀 誰が言い出したんや😀 私も若い時はよく六甲のドライブウエイには行きましたが、一回もそんなめに会ったことはない。あと、手ふり地蔵と知ってる?これも神戸の方やったと思いますが。今でもあんのかな~?
さて、心霊スポットを抜けると、本滝寺というお寺さんがございます。
ここは天台宗系の妙見宗という宗派の総本山でございます。日蓮宗とは違います。ここのなかなか神秘的な感じでしたよ。
次週はこの府道4号線をたどって、野間の大ケヤキと最近話題の古民家レストランに行ってみます。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
阪神高速が延びる前は野間のトンネル経由で知人宅へ行ってました、懐かしい。
妙見山の炭酸煎餅は微かに覚えています。
有馬のものとあんまり変わらなかったような・・・。
これも確か親父の土産だったはず。
そうですか、野間トンネルをご利用されていたんですか。蕎麦は信州氏は能勢とかなり縁があるようですね。どこかスポットを知っておられたら、ぜひご一報を!