本日は大阪北部の豊能町の高山へ行ってみましょう。飛騨高山ちゃうよ😅 大阪の高山やで。名前からしてどっかで聞いたことある?大阪を代表する戦国大名・高山右近の誕生の地でございます。
高山右近について簡単にご紹介しておきましょう。右近はこの豊能町の高山地区で生まれました。現大阪府池田市を拠点にした池田家へ仕官していたようですが、後に織田信長に仕官しキリシタン大名として大阪の高槻市あたりを中心に活躍しました。しかし、キリシタンの禁教令でマカオに追放されかの地で亡くなったという悲劇の戦国大名でございます。この豊能町の高山地区もそうした関係からキリシタンが多かったようですよ。
高山右近夫妻の像があるこの場所は高山コミュニテイーセンターと言いまして、おそらくは元は小学校かと。色々な催しとかやってると思います。高山地区ではここが皆のよりどころという感じですかね。
その他には高山の高札場などがあります。
ま、簡単に言えば掲示板でして、お上からの伝達事項はここで知らされたようですよ。
高山マリヤのお墓はどうでしょう?
高山右近の母の墓と言われいますが違うと思います。4基お墓がありますが、おそらくはこのあたりの農家の方のお墓だと思われます。土地がらキリシタンの多い地方ですからね、禁教令で改宗は進みましたが、最後の2軒が残ってそうです。その夫婦達のお墓やという話ですが。一基(写真左手の奥)だけ離れていますよね。これはなぜかよくわからないようですね。
あとはそうでね~。高山の棚田はどうですかね?
季節外れですから、今はも一つですが、ゴールデンウイークとか夏場とかまた違った景色になっていると思いますよ。ここは先ほどの高山コミュニティーセンターに車を置いて、歩いて上がっていくコースです。道なりまっすぐ行くだけですから迷いませんよ。5分歩いたらつきます。ここはおススメポイントです。
次週は石仏の話をしたいと思います。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント