指示
2~3人で行われる短い会話を読んで、設問に答えてください。解答・解説は続きを読んでください。
男1: 今日、トルコライス食いに行こか?
男2: トルコライスて❗ 何でわざわざトルコまで行ってめし食うねん。パスポート持ってないで😀
男1: またまた😀
男2: ほんまに、どこ行くねん?トルコライスて福岡やったか長崎やったか、九州の名物やろ。
男1: 大阪にもあんねや。大阪で一番最初にトルコライス始めたとこ行こか。
設問
男性達はなんというお店に行きますか?
(ア) イスタンブール
(イ) トミーパート2
(ウ) グリル梵
(エ) 重亭
解答:(ア)
解説:
ま、選択肢に挙げた洋食屋は大阪では有名な洋食屋さんばかりです。トルコライスというと長崎が有名ですな。大阪ではあんまりピンとけえへんか?長崎のトルコライスとはまた違うと思います。ま、大阪ではチキンライスに薄い玉子焼きをのせ、さらにチキンカツとかトンカツとかさらにはエビフライとかのせて、デミグラスソースをかけた料理のことを言います。
これがね~、なかなかうまいんですわ。ま、濃厚ですな。上にのってるのはチキンカツです。私はチキンライスとかは正直、そんなに好きな方ではありませんが、この料理の仕方だとおいしくいただけました。
大阪でこのトルコライスを始めたのは旭区にあるイスタンブールという洋食屋さんです。
欧風料理なのに店名がイスタンブールになってるのは、きっとトルコライスをメインに考えてはったからでしょうね。
ちなみにトルコライスという名称の由来は謎です。長崎のトルコライスとの関連もわかりません。神戸風トルコライスもあるようですな。この三か所に同じ名前を冠した食べ物がありますが、共通性があるんですかね⁉ 調べたら、面白いかも。
ブログランキング参加中です!!
ぜひ、ポチっとお願いします!!
大阪府 ブログランキングへ
にほんブログ村
コメント
表題でドキッとして、トルコライスでホッとした自分・・・。
「エルトゥールル号」の話を思い出しました。
「侍ブルー」とか「侍ジャパン」とかネーミングがありますが、支配者階級がそんなに大勢いたわけでもないのにね。
トルコの軍艦が遭難した時に救助に活躍したのも、多くは一般の住民達。
移民や通貨の問題で最近よく話題に上ってますが、「エルトゥールル号」の事件で分かるのは、武士道の精神というより当時の日本人の人命に対する意識だと思うんですね。
「昔は良かった」って、生まれる前どころか文明開化の頃の話ですけど。
実は長崎によく行くのでたまに食べますよ。
神戸では食べたことありませんが。
このキーワードでドキッとするといっても若い人に通じないでしょうね。私も表題同省かなと思ったんですが(笑)。
確かに侍〇〇は多すぎますな。特に大阪人からすると「商人〇〇」とか「商い〇〇」とかにしてほしいと思いますがな。
そうですか。出張ですか?長崎のトルコライスは画像とかで見る限り、かなりボリュームがありそうですね。
神戸にもトルコライスという食べ物があると聞いたんですが。もう、あまりメジャーではないんでしょうね。